

前列左から
代表:喜多見浩介さん(地球社会基盤学類2年/全体統括と会計担当)
副代表:湯澤実柚さん(地域創造学類2年/Instagramで活動発信など広報担当)
支援統括:小幡陽子さん(学生支援課長/学内ボランティア募集、助成金申請など活動支援)
後列左から
副代表:間山春太郎さん(法学類2年/災害派遣班の代表でスケジュール管理などを担当)
顧問:原田魁成先生(人間社会研究域経済学経営学系講師/引率や安全管理、活動報告作成等)
金沢大学「ボランティアさぽーとステーション(ボラさぽ)」は、2011年の東日本大震災を機に、課外活動団体として発足。以来、各地で災害支援の輪を広げてきました。
2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」において地元・金沢大学は、早期に能登里山里海未来センターを設立し、自治体と協働しながら復旧・復興を進めてきました。
「ボラさぽ」も、同大学学生主体の災害ボランティア団体として、輪島市を中心とした被災地に月2、3回の派遣や毎週ペースの傾聴活動をはじめ、他の大学や支援団体との合同支援を実施。災害・医療、傾聴活動、広報など8班体制の支援で被災地に寄り添い続けています。
今回は代表の学生らと、活動を身近で支える教職員のお2人に、思いや学び、展望を伺いました。
自分たちを突き動かしたのは「人の役に立つ活動をしてみたい」という純粋な気持ち
能登半島地震発生時、大学受験本番を間近に控えていた皆さんは不安も大きかったと思います。大学に入学してから、災害ボランティアを身近に感じたんですか?

高齢化が進む地域での大学生による「クロスジェネレーション」の支援活動
活動から2年目を迎えて、ニーズに対応できることも広がってきましたか?

(間山) 初めは民家の泥出しやがれきの撤去、家財の運び出しなど、とにかく力作業に人手がほしい状況でした。最近はニーズが多様化して、傾聴活動、高齢者の方へのスマートフォン操作指導、祭りの神輿担ぎなど、求められる役割も細分化しています。
地元の文化伝承も、能登の復興には欠かせませんね。活動の中で、少しずつ被災者にも笑顔が戻ってきたと感じる瞬間があると思います。自分自身にも、成長のような変化はありますか?

心のケアにつながるアプローチを、未来を支える子どもたちとその親に
学生による、子どものための、親子で楽しめるイベントも始めたそうですね。

復興については住宅問題やインフラ整備が注目されがちですが、未来の能登を支える子どもたちの心のケアは同じように重要な課題ですね。

合言葉は「オール金沢大学」
被災現場の片付け、傾聴活動や募金、避難所支援などの形で、現在まで約1700人の学生・教職員を能登半島の被災地に動員しているとのこと。大学全体で協力体制にありますね。
学生の体力、発信力をフルに使って支援を続けながら、学びを防災につなげていきたいです。
これからも頑張ります。

スポーツ安全協会は、大学災害ボランティアなど意欲的なみなさんと共に社会貢献を目指しています。
金沢大学については、2024年から能登半島地震のボランティア活動を助成し、2025度からは、「地域スポーツ・文化活動等振興モデル拠点事業」として、同大学の「被災地・被災者支援のための持続可能な協働ネットワークの構築事業」を採択しました。ボランティアやサークル活動活性化のためのネットワーク・コミュニティの形成を図ってくれることでしょう。
当協会は今後も、みなさんの活動を応援していきたいと思います。